骨粗鬆症の治療
骨粗しょう症とは
骨粗しょう症とは、加齢によって骨のカルシウム量などが減少し、骨が非常にもろい状態となり骨折しやすくなる病気です。骨が完成されると常に同じ状態と思われがちですが、じつは人の肌と同じように、壊れて[骨吸収]そして作られて[骨形成]を繰り返す“新陳代謝”[リモデリング]が行われているのです。この骨が作られる働き[骨形成]が壊れる働き[骨吸収]に追いつかなくなることで骨粗しょう症になるのです。
この一番の原因は加齢によるものであり、骨密度は若年期をピークとしてだんだん減っていき、40代・50代を過ぎると急激に減っていきます。これにはホルモンの変化が関係していますが、女性では特に女性ホルモン(エストロゲン)の減少が骨粗しょう症を引き起こす大きな要因になっています。そのため、骨粗しょう症の約8割が女性といわれており、60代女性の3人に1人、70代女性の2人に1人が骨粗しょう症とされています。そのほかにも運動不足や喫煙、飲酒、カフェインの摂りすぎなどの生活習慣も関わっています。
骨粗しょう症の症状
骨粗しょう症の代表的な症状は、骨折とそれによる痛みです。そのため骨折するまで骨粗しょう症であることに気付かない患者さんがほとんどです。代表的な骨折の部位としては太ももの付け根・手首・腰で、その多くは転んで強く地面に打つことで起こります。骨粗しょう症による骨折は寝たきりになる原因の第2位となっています。またある調査によれば、骨粗しょう症で太ももの付け根の骨折(大腿骨頚部骨折)を起こした人の5年生存率は50%というデータがあり、大変深刻な病気です。
また「年のせいで背中が曲がってしまって…」「最近背が低くなったみたい…」と言われる方の大半も骨粗しょう症によるものと考えられます。これは、もろくなった背骨や腰骨が、悪い姿勢や重たいものを持つ衝撃により押しつぶされることで起こってきます。
骨粗しょう症の検査
当院では、以下の方法を用いて、骨粗しょう症の早期診断・治療に力を入れております。
- 骨密度の測定(DXA法)… 現在の骨密度の予測
最も信頼性が高く、短時間で正確に測定ができます。2種類のX線を体の部位に当て、透過率の差で骨密度を計測します。放射線の量も一般のレントゲンと比べてごくごくわずかなので、安心して行っていただけます。 - 骨代謝マーカーの測定 … 将来の骨密度の予測
血液検査・尿検査により測定され、骨の新陳代謝の速度を知ることができます。骨吸収(壊れる働き)を示す骨代謝マーカーの高い人は、骨密度の値にかかわらず骨折の危険性が高くなります。 - 体重・身長測定
体重が 年齢-5kgより軽い方、若い頃より4cm以上の身長短縮がある、亀背などがある方は骨粗しょう症の疑いがあります。上記検査を行うことをおすすめいたします。 - 骨粗しょう症のチェック表
骨粗しょう症のチェック表をご紹介します。該当する項目が多い方は、ぜひ整形外科で骨粗しょう症検査をしてはいかがでしょうか?
骨粗しょう症チェック表 | |
□ | 最近、背が縮んだ |
□ | 最近、背中が丸くなったり、腰が曲がってきた |
□ | ちょっとしたことで骨折した |
□ | 体格はどちらかというと細身だ |
□ | 卵巣、精巣、消化器、甲状腺の手術歴がある |
□ | カフェインをよく摂取する |
□ | アルコールをよく飲む |
□ | 愛煙家である |
□ | 無理な食事制限でダイエットをしたことがある |
□ | 運動不足である |
□ | 天気の良い日でも外に出ない |
□ | ご家族で骨粗しょう症と診断された方がいる |
□ | 閉経を迎えた(女性のみ) |
□ | 過去生理不順であった(女性のみ) |
□ | 出産している |
□ | 70歳以上である |
骨粗しょう症の治療
1.薬物療法
運動や食事は骨粗しょう症の予防には欠かせませんが、一番はお薬による治療になります。骨粗しょう症のお薬は、作用によって次の4種類に分けられます。
1) カルシウム剤
2) 骨吸収抑制を主たる作用とする薬剤
ビスフォスフォネート エストロゲン カルシトニン SERM
3) 骨形成刺激を主たる作用とする薬剤
蛋白同化ホルモン 副甲状腺ホルモン
4) 上記2,3のいずれにも分類できない薬剤
活性型ビタミンD3 イプリフラボン ビタミンK2
2.食事療法
カルシウム(骨量の維持、増加を助ける)、ビタミンD(カルシウムの吸収を助ける)、ビタミンK(骨に必 要なたんぱく質をつくる)など骨に必要不可欠な栄養素をなるべく採りましょう。他にマグネシウム、ビタミンC、ビタミンBなども必要な栄養素です。
カルシウムの1日の摂取目標量は800mg以上です。牛乳100gでカルシウム約100mgなので、乳製品が苦手な人には結構な量と思われがちですが、豆腐や納豆などの大豆製品にもたくさん含 まれているので、それらをバランス良く摂るようにしましょう。
また、過度なアルコールやカフェインの摂取は尿へのカルシウムの排出量を増やし、喫煙は胃腸の働きを悪くしカルシウムの吸収を妨げます。これらの嗜好品は、なるべく控え目にしましょう。
カルシウムを多く含む食材:乳製品、干しエビ、小松菜、チンゲン菜、大豆製品など
ビタミンDを多く含む食材:サケ、ウナギ、サンマ、カレイ、シイタケ、キクラゲなど
ビタミンKを多く含む食材:納豆、ホウレン草、小松菜、ニラ、ブロッコリー、レタスなど
3.運動
運動により骨に荷重がかかり骨密度の低下を防ぐことができます。また筋力がつきバランスも養われるので 転倒を防ぐことができ、骨折のリスクを軽減します。運動が苦手な人も、歩いて近所へ買い物に行ったりエレベータをやめて階段にするなど、今より少し運動量を増やすことから始めましょう。
また、日光浴によって皮膚でビタミンDが作られます。ビタミンDは腸管からのカルシウムの吸収を促進させ、かつカルシウムの骨へ吸収を促進させます。しかし、過量な紫外線は皮膚がんの発生リスクを高めますので、夏は木陰で30分、冬は手や顔に1時間程度で十分です。 高血圧や糖尿病、心臓疾患等の既往のある方は、ご自身に最適な運動を医師・専門家の指示の下行ってください。
まとめ
どうすれば骨を強くできるかをまとめると、
(1)定期的に検査を受けて治療する
(2)カルシウムとたんぱく質をとる(乳製品・大豆製品、肉・魚)
(3)天気の良い日に外で適度な運動をする
(4)お酒を飲みすぎない、タバコ・コーヒーを控える
などが挙げられます。
骨粗しょう症が心配される年齢になれば、積極的に検査を受け治療することで、将来の寝たきり予防になります。またそれにより、骨折の心配のない健康な体を手に入れ、いつまでも心身ともに充実した生活を送ることが、骨粗しょう症治療の最大の目標となるのです。